お知らせ 25 11月 2022 11/25 元寇によって日本はどのように変わったか(1年) 1年生の社会は、中国の元が日本を来襲した元寇について学習しました。生徒の理解を深めるためにビデオなどの映像資料も活用して授業を進めます。授業の後半は元寇が鎌倉幕府に与えた影響について考えました。(養田)… 続きを読む
お知らせ 24 11月 2022 11/24 印を刻む(3年) 3年生の美術は、篆刻(てんこく)の学習を行いました。篆刻とは、中国が起源の印づくりのことで、主に篆書(てんしょ)という書体を石に彫っていきます。今日は、どのようなデザインの印にしていくか構想しました。どの生徒のデザインもかっこよく、印が完成するのが今からとても楽しみです。 (養田)… 続きを読む
お知らせ 24 11月 2022 11/24 オンラインでつなぐ(2年) 2年生の英語は、Unit6に関する問題を解く学習を行いました。問題が提示され、生徒はこれまでの学習を振り返りながら、回答していきます。今回の授業は、学校と自宅等をオンラインでつないで行いましたが、みな意欲的に取り組みました。(養田)… 続きを読む
お知らせ 24 11月 2022 11/24 力(1年) 1年生の理科は、力の学習を行いました。めあては「力にはどのようなはたらきがあるのだろうか?」です。まず、「力」がつく言葉にはどのようなものがあるか発表しました。「重力」「圧力」「思考力」など、たくさんの言葉が生徒から出されました。理科の授業では、今後「力のはたらき」に注目して学習を進めていきます。… 続きを読む
お知らせ 22 11月 2022 11/22 バイオマス発電とは?(3年) 「バイオマス」とは、動植物等の生物から作り出される有機性のエネルギー資源のことで、一般に化石燃料を除くものを指します。そのエネルギー源を燃焼したり、一度ガス化して燃焼したりして発電するしくみを「バイオマス発電」と言います。上野村でもバイオマス発電が導入されており、上野村きのこセンターの隣で稼働し… 続きを読む