お知らせ

10/19 金属のイオンへのなりやすさを調べる(2年) お知らせ

10/19 金属のイオンへのなりやすさを調べる(2年)

 3年生の理科は、金属のイオンへのなりやすさを調べる実験を行いました。めあては「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに違いはあるのだろうか?」です。実験の内容は、水溶液に金属板を入れ、金属板と水溶液がどのようになったかを観察します。意欲的に実験に取り組み、金属の種類によって、イオンへのなりやすさ…
10/19 英語で自分の考えを積極的に伝える(3年) お知らせ

10/19 英語で自分の考えを積極的に伝える(3年)

 3年生の英語は、チームに分かれてディベートを行いました。テーマは「健康とお金どちらが大切か?」です。その後、ディベートで出された意見をもとにしながら自分の考えを意見文にまとめる活動を行いました。生徒はこれまでに学習して身に付いた英語表現を使いながら、健康のよさやお金のよさを相手チームに伝えていまし…
10/19 思春期の心と体(2年) お知らせ

10/19 思春期の心と体(2年)

 2年生の学活は、思春期の心と体の学習を行いました。めあては「心と体の変化にうまく付き合っていくには、どうしたらよいだろう?」です。2年担任の齋藤先生と養護教諭の土屋先生、2人がチームを組んで授業を進めました。授業を通して心と体の変化にうまく付き合っていくには、正しい知識を持って悩みや不安の原因を理…
10/19 箏の演奏の工夫について考える(1年) お知らせ

10/19 箏の演奏の工夫について考える(1年)

 1年生の音楽は、箏の演奏の工夫について考える学習を行いました。箏で演奏するのは「さくら さくら」です。「○○の桜を表現するために弱くしてみよう」「ゆっくり演奏するとよいかもしれない」など、どのように演奏するとよいか互いの考えを交流し、実際に演奏してみました。自分たちが考えた桜のイメージに近い演奏を…