お知らせ

9/9 自分が親になった時に(3年) お知らせ

9/9 自分が親になった時に(3年)

 3年生の家庭科は、幼児の生活習慣の習得について学習しました。幼児が「食事をする」「清潔を保つ」などの習慣を身に付けるための方法や商品についてそれぞれが調べたことを発表しました。中学3年生も将来自分が親となり、子どもに生活習慣を習得させる時に、今回の学習を思い出すことと思います。(養田)…
9/9 グラフから1次関数の式を求める(2年) お知らせ

9/9 グラフから1次関数の式を求める(2年)

 2年生の数学では、1次関数の学習を行いました。めあては「グラフから1次関数の式はどのように求めるか」です。生徒は例題を解きながら、「切片を見つける」「切片の点から整数の座標にどのように動いているか調べる」とグラフから1次関数の式が求められることを発見した2年生でした。(養田)…
9/9 手をたたかないように(1年) お知らせ

9/9 手をたたかないように(1年)

 1年生の技術は、木材加工を行いました。「マルチラック」や「本棚」など、生活を便利にする木材加工品を製作します。特にトンカチを使っての釘打ちは注意しなくてはなりません。間違って手をたたかないように、集中して作業する1年生でした。(養田)…
9/8 聞いたことがある(3年) お知らせ

9/8 聞いたことがある(3年)

 3年生の理科では、微生物の学習を行いました。キノコやカビ、酵母などの菌類と乳酸菌や大腸菌、納豆菌などの細菌類について学びました。聞いたことがある名前がたくさん出てきました。(養田)…
9/8 本人にそっくり(2年) お知らせ

9/8 本人にそっくり(2年)

 2年生の美術は、自画像を描く活動を行いました。美術担当の北上先生のアドバイスを受けて描く自画像はどれも本人に似ている作品ばかりで、驚きました。さすが中学生の描く絵は違います。作品が完成するのが楽しみです。(養田)…