お知らせ

10/7 グラフから考える(2年) お知らせ

10/7 グラフから考える(2年)

 2年生の数学は、1次関数を学びました。今日は身の回りにある問題から1次関数を見いだして解決するという学習です。考えるもととなるのが「グラフ」です。グラフの変化の割合を読み取り、どのような1次関数になっているか導き出します。正確に問題の答えを求めることができた2年生でした。(養田)…
10/7 ハードとソフト(1年) お知らせ

10/7 ハードとソフト(1年)

 1年生の技術は、情報の技術の学習を行いました。情報を処理したり、命令を実行したりする装置である「ハードウェア」やコンピュータを動作させるためのプログラムである「ソフトウェア」について学びました。日常生活でも「ハード」や「ソフト」という言葉が出てくることがたびたびありますが、それらがどのような物を指…
10/5 先生も勉強です お知らせ

10/5 先生も勉強です

 6校時に行われた英語の授業は、研究授業として公開され、たくさんの先生に参観していただきました。授業終了後は、グループに分かれて成果と課題について話し合いました。「上野中の3年生は、意欲的に自分の考えを英語で表現していた。とても、主体的であった。」「タブレットを積極的に使い、これまでに学んできた事項…
10/5 自分の考えを英語の意見文としてまとめる(3年) お知らせ

10/5 自分の考えを英語の意見文としてまとめる(3年)

 6校時の3年生の英語は、英語担当の狩倉先生と万場高校の服部先生、ALTのアンソニー先生による授業でした。前の時間に「朝ご飯を食べるとしたら、パンよりもご飯である」というテーマについて英語で賛成・反対のディベートを行いました。それぞれの考えを聞いた生徒は、自分の考えを英語の意見文としてまとめました。…