お知らせ 22 5月 2024 5/22 授業の様子(1年理科、3年国語) 3年生の国語は、校内少年の主張大会に向けて、意見文の作成や推敲を行っていました。原稿用紙に鉛筆で書いている生徒もいれば、文書作成ソフトを使って取り組んでいる生徒がいました。自分の考えをまとめることは大人でも大変なことですが、生徒たちは真剣に課題に向き合っていました。 1年生の理科は、図書室で活動… 続きを読む
お知らせ 21 5月 2024 5/21 授業の様子(1年数学、3年英語) 1年生の数学は、「累乗の計算について知ろう」をめあてとして学習をしていました。(ー2)×(ー3)²を計算するときには、最初に累乗の計算をすることがポイントであることを確認していました。何度も繰り返し計算して慣れていってほしいです。 3年生の英語は、「ベル先生の問いについて、自分の考えを英語で表現… 続きを読む
お知らせ 21 5月 2024 5/21 授業の様子(1年社会、3年理科) 1年生の社会は、歴史学習を始めました。「年代や時代はどのように表すのだろうか」と題して、西暦、世紀の数え方、時代区分について学習しました。これからどんなふうに学習が進むのか、時代の流れに従って学んでいくことを確認することができたと思います。 3年生の理科は、「仕事を減らすにはどうすればいいか… 続きを読む
お知らせ 20 5月 2024 5/20 尾瀬事前学習会(1年生) 6/11に予定されている1年生の「尾瀬ネイチャーラーニング」。その事前学習会を、当日のガイドでもある桂田さんをお招きして行いました。尾瀬の地図、ガイドブックも使いながら、パワーポイントで示される写真とその説明に感嘆の声がたくさん上がっていました。 先日参加したフォレストリー・スクールでわかったよ… 続きを読む
お知らせ 20 5月 2024 5/20 授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会) 1年生の数学は、「3つ以上の数の乗法のやり方は?」と題し、正負の数の乗法において積の符号の規則性を見つけました。2人組で話し合ってロイロノートに入力し、最後に発表し合いました。マイナスが偶数個あるときは積はプラスに、マイナスが奇数個の時は積もマイナスになることを確認しました。 2年生の英語は、「… 続きを読む