11/22 バイオマス発電とは?(3年) お知らせ

11/22 バイオマス発電とは?(3年)

  「バイオマス」とは、動植物等の生物から作り出される有機性のエネルギー資源のことで、一般に化石燃料を除くものを指します。そのエネルギー源を燃焼したり、一度ガス化して燃焼したりして発電するしくみを「バイオマス発電」と言います。上野村でもバイオマス発電が導入されており、上野村きのこセンターの隣で稼働し…
11/22 オペラの魅力(2年) お知らせ

11/22 オペラの魅力(2年)

 2年生の音楽は、オペラ(歌劇)の鑑賞を行いました。めあては「オペラの魅力は何か?」です。オペラ(歌劇)は、音楽を中心として、文学、演劇、舞踊、美術などさまざまな要素が密接に結び付いた総合芸術です。今回はヴェルディが作曲した『アイーダ』を映像を観ながら鑑賞しました。2年生、オペラの魅力を感じることが…
11/22 お弁当のメニューを考える(1年) お知らせ

11/22 お弁当のメニューを考える(1年)

 12月3日(土)は、土曜授業参観で、お弁当の日でもあります。生徒が自分のお弁当を自分で用意し、学校へ持って来ます。そこで、1年生の学活はお弁当のメニューを考える学習を行いました。上野村給食センターの栄養士である小西先生に講師として来校いただき、生徒にお弁当のメニューについて指導してもらいました。栄…
11/22 氷になって固まった お知らせ

11/22 氷になって固まった

 今日の朝の活動は、生徒会レクリエーションで「氷鬼」を団別対抗で行いました。鬼にタッチされたら氷になってしまい、動けなくなります。また、味方にタッチしてもらうと氷が溶けて、動けるようになります。とても簡単なルールの遊びでしたが、朝から本気になって取り組み、楽しんだ上中生でした。(養田)…
11/18 自分の歯は自分で守る(1~3年) お知らせ

11/18 自分の歯は自分で守る(1~3年)

 Ⅰ~3年生は、歯科衛生士・保健師の方に来校いただき、歯科保健指導をしていただきました。授業では、「噛むことの重要性」や「健康によい食事」についての講話がありました。学んだことを今日から実行に移し、自分の歯は自分で守っていってほしいです。(養田)…