2/9 「えんぽう」とはどんな場所?(1年) お知らせ

2/9 「えんぽう」とはどんな場所?(1年)

 1年生の国語は、工藤直子さんの随筆『えんぽう』の学習を行いました。随筆とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識を基に、それに対する感想・思想をまとめた散文です。今日の授業では、「えんぽう」とは筆者にとってどんな場所だったのか、みんなで考え、交流しました。(養田)…
2/9 ワークにチャレンジ(2年) お知らせ

2/9 ワークにチャレンジ(2年)

 2年生の英語は、これまでの学習のまとめとしてUnit7のワークの問題を解きました。Unit7では比較の表現を学習しました。 繰り返しワークにチャレンジし、学んだことをしっかり身に付けてほしいです。(養田)…
2/9 篆刻(3年) お知らせ

2/9 篆刻(3年)

  3年生の美術は、篆刻の学習を行いました。篆刻とは、篆書体(てんしょたい)の文字をはんことして刻むことです。3年生は、これまでに悪戦苦闘しながらおおよその生徒がはんこに文字を刻む作業が終わり、はんこを入れる袋の制作に移っています。 3年の綿貫先生も篆刻にチャレンジしていました。完成が楽しみです。(…
2/7 パワーアップタイム(1・2年) お知らせ

2/7 パワーアップタイム(1・2年)

 火・金曜日の放課後はパワーアップタイムで15分間の運動に取り組みます。2・3学期の3年生は受験勉強に専念するため、1・2年生のみで行います。今日は校庭で「長距離走」に取り組みました。それぞれの生徒が自分のペースに合わせて黙々と走ります。「疲れた」「お腹が痛い」「歩きたいな」など、ついマイナスな思い…