1/28 問題をすらすら解く(3年) お知らせ

1/28 問題をすらすら解く(3年)

 3年生の数学では、三平方の定理の問題に取り組みました。これまでに学習したことをうまく使って問題の答えを見つけていきます。見ていた時間はそれほど多くはありませんでしたが、問題に答える様子を観察しているとすらすらと答えている生徒が多かった印象です。いいですね、3年生。この調子です。(養田)…
1/28 視聴覚教材を有効に活用しています(2年) お知らせ

1/28 視聴覚教材を有効に活用しています(2年)

 2年生の理科では、静電気の学習を行いました。上野中学校では、学習内容の理解を深めるために、ビデオなどの視聴覚教材を活用しています。学ぶべきことを先生に解説してもらいながら理解していくことも一つの学習方法ですが、それだとなかなか定着しません。記憶にも残りにくいので、すぐ忘れてしまいます。視聴覚教材を…
1/28 オセアニア州博士になったかも(1年) お知らせ

1/28 オセアニア州博士になったかも(1年)

 1年生の社会では、地理的分野のオセアニア州の単元テストを行いました。今回のテストに向けて家庭においてじっくり復習をしてきた生徒は、自信を持って問題に答えていました。オセアニア州のことなら何でも知っている「オセアニア州博士」になれたかもしれません。(養田)…
1/28 小学生も頑張っていますね お知らせ

1/28 小学生も頑張っていますね

 今、上野中の廊下には見慣れない作品が掲示されています。上野小学校の代表児童の作品です。「多野郡移動書道展」「多野郡移動図工美術展」として上野小学校の1~6年生の書き初めと絵画の優秀作品が上野中学校にやってきているのです。中学生と比べるとみんな年下の作品ですが、一つ一つをじっくりと見ると「いいな」「…
1/25 社会科で「税」の授業 上中Now!

1/25 社会科で「税」の授業

 本日5校時に、2,3年生を対象に藤岡税務署のご担当者様を講師に「租税教室」を行う予定でした。しかしながら、新型コロナの感染急拡大のため、中止となってしまいとても残念でした。  社会科の授業の中で、担当教員が「租税教育用副教材 ライフ&タックス」を使って「税」について説明をしました。「もしも税金がな…