5/26 授業の様子(1年英語、2年理科、3年社会)
2025年5月26日
1年生の英語では、友だちの「~できる?」を聞いてみようをめあてに、聞き合う活動を行いました。じゃんけんで順番を決めてから質問します。どんどん相手を変えて、たくさんの会話ができていました。



2年生の理科は、単元テストに向けた復習を個人で進めていました。「物質の成り立ち」「物質同士の化学変化」の学習を終え、次の時間は力試しです。教科書、ノート、ワークを使いながら、自分なりの復習が進められるようになってきました。


3年生の社会では、「戦後から高度経済成長期までの文化は?」と題して学習をしています。美空ひばり、岡本太郎、小澤征爾などの名前のほか、三種の神器、3Cなど家庭生活の電化が進んだ様子に触れ、現在との違いを考えていたようです。私には懐かしい身近な内容でしたが、生徒には大昔のことなのですね。

