4/30 授業の様子(1年理科、2年英語、3年社会)
2025年4月30日
1年生の理科では、「植物は花が咲いた後どうなるか?」という問いに対して考えました。授業参観で花の分解を行い、それぞれの器官を学習しはじめました。小学校の学習よりもより専門的に深く学んでいきます。


2年生の英語では、教科書の例を参考に、新しいイベントを考え、英語で表現することに挑戦します。先生がいくつかの例を紹介してくれましたが、一番人気は「Coocking ivent」でした。2年生らしいですね。


3年生の社会は、第二次世界大戦の終わりに向かった内容を学習しました。1945年の7月に発せられたポツダム宣言。これはすぐに受諾していれば日本はどうなっていたのか。歴史を学習するとその時々で様々な選択をした結果が現代に繋がっていることを感じます。過去は変えられませんが、過去をどうとらえるかを様々な視点で考えていくことが歴史を学ぶ意義の一つです。それぞれが自分の考えをしっかり持てている3年生の将来が楽しみです。

