5/15 授業の様子(1年美術、2年社会、3年理科)
2025年5月15日
1年生の美術は、「自然の美しさから生まれた平面構成」と題したデザインを始めました。自然物を幾つか選んでモチーフとし、オリジナルのデザインをつくります。自然にある特徴的な色や形を思い浮かべながら作品をつくるのは、アイデアを出す段階に時間がかかります。一人で脳をフル稼働させる子、友だちと話しながらイメージを膨らませる子。どの子の脳もフル稼働していたようです。



2年生の社会では、貿易をとおして交通網、通信網の特色について考えました。どんどん世界が一体化している様子に気付いたようです。でも、今の中学生世代にとっては当たり前のことなのかもしれません。こんなことも、3年生でオーストラリアに行ったときに確かめてこられると楽しいですよね。


3年生の理科では、金属板と水溶液を使って電流を流すための条件を考えました。模式図を使ってイオン化した物質と金属中の電子の動きを確認しながら考察しました。現象を理屈で理解できるようになると、物の見え方も変わりますね。

