お知らせ 27 1月 2023 1/27 標本の取り出し方(3年) 3年生の数学は、標本調査の学習を行いました。めあては「標本調査から母集団の傾向を推定してみよう」です。ある中学校3年生の女子50人が行ったハンドボール投げの記録から平均値を推定しました。生徒は既習事項をうまく活用して、平均値の推定の仕方を理解することができました。(養田)… 続きを読む
お知らせ 27 1月 2023 1/27 太宰治について学ぶ(2年) 2年生の国語は「走れメロス」の学習をしています。今日はその作者でもある太宰治の生涯や「走れメロス」以外の作品について国語便覧を使いながら学びました。生徒はより太宰治への興味や関心が高まったと思います。ぜひ、「走れメロス」以外で太宰治が書いた作品を朝読書の時に読んでほしいです。(養田)… 続きを読む
お知らせ 27 1月 2023 1/27 キムチ鍋を作る(1年) 1年生の家庭科は、調理実習を行いました。作ったのは「キムチ鍋」です。小学生と違い中学生になると手際がいいです。4人で協力しながらどんどん作っていきました。完成したキムチ鍋を味見として少しいただきましたが、とってもおいしかったです。1年生、ありがとう。また作ってほしい気持ちでいっぱいです。ぜひ、家族… 続きを読む
お知らせ 25 1月 2023 1/25 作品の魅力を考える(2年) 2年生の国語は研究授業で、上野小や上野中の先生がたくさん参観する中で「走れメロス」の学習を行いました。今日の授業は単元の後半で、これまでに学んだことを基にしながら「走れメロス」という作品の魅力について文章にまとめ、友達と交流するというものでした。2年生はこれまでの学びを振り返りながら、自分が感じた… 続きを読む
お知らせ 25 1月 2023 1/25 僕の心情を読み取る(1年) 1年の国語は、ヘルマン・ヘッセ作の短編小説「少年の日の思い出」の学習を行いました。僕は、模範少年であるエーミールと関わる中で気持ちが変化していきます。生徒は叙述を基に僕の心情の変化を読み取り、意見交換していました。なるほどと思う意見もありました。学習後の1年生に「みんなは僕のことをどう思う?」とい… 続きを読む