管理者

2/21 河岸段丘(1年) お知らせ

2/21 河岸段丘(1年)

 1年生の理科は、地形の学習を行いました。群馬県沼田市では、ある特徴的な地形が見られます。JR上越線の沼田駅は低い土地にありますが、市役所などがある沼田市の中心市街地は沼田駅よりも約70mほど高い土地に広がっています。これは「河岸段丘」と言われる地形で、主に流れる川がもろくなった岩石などを削るたはら…
2/21 東北地方の特色は?(2年) お知らせ

2/21 東北地方の特色は?(2年)

 2年生の社会では、地理的分野の東北地方の学習を行っていたので、今日はその単元テストをしました。2年生は、これまでに東北地方の「自然」「産業」「文化」などを学んできました。その結果、中部地方や関東地方とは異なり、特に目立つところである「特色」をつかみました。テストにも自信を持って取り組めたようです。…
2/21 ひたすら問題を解く(3年) お知らせ

2/21 ひたすら問題を解く(3年)

 3年生の数学は、ひたすら問題を解きました。繰り返し問題を解き、学んだことが定着するようにします。学習内容の理解があやふやなことから問題が解けない場合は、近くで見ている先生がヒントを出し、自分の力で解けることを目指します。3年生一人一人がよくがんばっています。(養田)…
2/20 1年間の自分の授業を振り返る お知らせ

2/20 1年間の自分の授業を振り返る

 生徒が下校した後の放課後に校内研修を行いました。上野中では、今年度「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 ~深い学びを生む「対話」に視点を当てて~」のテーマで、授業改善を柱にした研修に取り組んできました。今日は研修のまとめとして、体育担当の教員が自分の1年間の授業を振り返り、授業の様子や…
2/17 遊びながら考える力を鍛える(3年) お知らせ

2/17 遊びながら考える力を鍛える(3年)

 3年生の数学は、遊びながら数学に強くなる「アルゴ」というカードゲームを行いました。アルゴの遊び方ですが、まず、基本ルール通りにカードをならべ、数字がわからないようにふせます。そして、対戦相手のふせてあるカードの数字を推理しながら当てます。自分のカードの数字とゲームを進めていくうちにわかってくる条件…