管理者

1/17 先生も勉強です お知らせ

1/17 先生も勉強です

 今日の放課後は職員研修を行いました。NPO法人リンケージの石川京子先生に来校いただき、「生徒の理解と支援」という内容で学習会を行いました。上野中の在籍ではないある生徒をモデルにして、「その生徒の強みや長所はどのようなところか?」「その生徒に困難が生じたとき、何がその生徒を支えてきたのか?」「その生…
1/14 英語検定うまくいくかな? お知らせ

1/14 英語検定うまくいくかな?

 今日の放課後は漢字検定とともに英語検定も行いました。英語検定は普段行っている英語学習の延長上にある試験です。今回は3名の生徒がそれぞれ自分が選んだ級の検定にチャレンジしました。検定では英語の問題を読んで答えるものだけでなく、英語を聞いて(リスニング)答えるものもあるので大変です。注意深く英語の音声…
1/14 漢字検定合格するかな? お知らせ

1/14 漢字検定合格するかな?

 今日の放課後に漢字検定を行いました。上野中の生徒は漢字検定や英語検定、数学検定など各種検定に希望者が挑戦しています。毎日の宿題や学校で学んだことの復習に加えて検定の学習もしてきた生徒達です。今日の検定でも合格に向けて真剣に問題に取り組んでいました。うまくいくといいですね。(養田)…
1/13 篆刻(てんこく)にチャレンジ(3年) お知らせ

1/13 篆刻(てんこく)にチャレンジ(3年)

 3年生の美術では、篆刻(てんこく)の学習を行いました。篆刻とは、石・木・銅などの印材に篆書を用いて印を刻すことです。( 現在では篆書以外でもかな・楷書・行書・草書・隷書などを用いても総称して篆刻としています。 )3年生は、石に自分が考えたデザインを彫りつけていく予定です。最初は、とても目が細かいサ…
1/13 箱ひげ図を書きました(2年) お知らせ

1/13 箱ひげ図を書きました(2年)

 2年生の数学では、これまでに学習したことを使って箱ひげ図を書く学習を行いました。箱ひげ図は、 四角い箱の上下に、ひげが生えている形をしたグラフを言います。箱ひげ図はデータのばらつき具合を示すのに用います。箱ひげ図は異なる複数のデータのばらつきを比較することができます。 授業では、いろいろな国のバレ…