お知らせ

6/12 授業の様子(1年理科、2年社会、3年数学) お知らせ

6/12 授業の様子(1年理科、2年社会、3年数学)

3年生の数学では、はじめの5分程の時間に、根号を含む式の計算を活用したカードゲームを行いました。楽しそうにこれまでの復習ができました。 1年生の理科では、いろいろな金属の性質について実験を通して調べました。実験の結果はどうでしたか? 2年生の社会では、「なぜ江戸幕府は260年も続いたのか?」という課…
6/11 授業の様子(1年数学、2年国語、3年社会) お知らせ

6/11 授業の様子(1年数学、2年国語、3年社会)

 1年生の数学は、テスト直しと復習が中心でした。できなかったところを確認してできるようにすることこそ勉強!  2年生の国語では、人権作文について学習しました。中高連携で来てくださっている国語の先生の専門を生かして、作文や論文の指導をしていただいているので、その一環ということになります。昨年度の入賞作…
6/10 授業の様子(1年家庭、2年英語、3年社会) お知らせ

6/10 授業の様子(1年家庭、2年英語、3年社会)

 1年生の家庭科では、「休養・睡眠と健康」の単元の中で、疲労とその回復についての学習をしました。睡眠時間の確保は勿論、短時間の仮眠も有効であることも学んだので、それぞれの生活に生かしていけそうです。  2年生の英語では、to不定詞の形容詞的用法について学習しました。身に付けるととても使い勝手のいい内…
6/9 授業の様子(1年英語、2年理科、3年数学) お知らせ

6/9 授業の様子(1年英語、2年理科、3年数学)

 1年生の英語では、be動詞を使った分の総復習を行いました。これまでの学習を思い出しながら、しっかり復習できました。  2年生の理科では、2種類の物質が結びつくときの質量の関係について学習しました。銅が酸化銅になったときに質量はどうなるのかを予想し、実際に質量を測定して比べてみました。酸素の重さに驚…
6/6 授業の様子(1年社会、2年理科、3年総合) お知らせ

6/6 授業の様子(1年社会、2年理科、3年総合)

 1年生の社会は、弥生時代の学習でした。教科書のイラストや本文、弥生土器の写真を見ながら、弥生時代の特徴をまとめました。大陸から渡来人たちによってもたらされた技術も確認することができました。  2年生の理科は、単元テスト返しでした。返されたテストをじっくりと見て、まちがえた理由や正しい答えを考え、振…